デイサービス 招来屋さま
ご利用者との距離が近いこと スタッフの方々との接し方をみて私が感じたことです 施設というより、家庭に近いまさにそんな感じです 管理者の方が 『無理してなにかをやらなくていい』 この言葉をお聞きして妙に納得してしまいました…
ご利用者との距離が近いこと スタッフの方々との接し方をみて私が感じたことです 施設というより、家庭に近いまさにそんな感じです 管理者の方が 『無理してなにかをやらなくていい』 この言葉をお聞きして妙に納得してしまいました…
しばいぬを見るたび キュンキュンしてしまう 介護写真家の小栗です 先日、こんなツイートをしました 成功するなら 完璧を求めない 今回は、上記のツイートを掘り下げていきます 介護士として現場で働いていると 全てにおいて完璧…
最近、ニュースで『3密』を聞くたびに『壇蜜』を思い出してしまう介護写真家の小栗です さて今回は、介護士のbe(あり方)のお話しです 介護士は、スペシャリストであれ 自らの影響力を高めるにはスペシャリストになることが大切で…
介護写真家の小栗です 先日、祖母の法要がありその際に僧侶の方のお話しに 感銘を受けたのでお伝えしようと思います みなさんに質問 生命の長さはどのくらいだと思いますか? この質問に多くのひとは寿命を想像するひとが多いと思う…
介護写真家の小栗です先日、施設運営についてお話ししました 今回は施設で働く介護職員目線でお話しします 介護職員に必要な知識とは? 介護職員の皆さんに質問 『介護の知識以外で必要な知識は?』 ずばり 『お金の知識』 この答…
介護写真家の小栗です 今回は施設運営(主に在宅サービス)にフォーカスした内容となります 私自身5年ほどデイサービスの責任者として施設運営に携わった経験があります(施設立ち上げ2回) その際に感じたことや苦労したことがたく…
介護写真家の小栗です 今回のテーマは『身近にあるしあわせ』についてお話ししたいと思います みなさんは最近、いつしあわせを感じましたか? コーヒーが夜飲めるしあわせ 先日コーヒー豆を買いに専門店へ行った 夜にどうしてもコー…
介護写真家の小栗啓吾です。 今回のテーマは 『落ち込みやすくても大丈夫!』です。 ネガティヴなことがあるとすぐ落ち込むそんな経験は、ありませんか? その経験が前向きに変わる考え方をお伝えします! どういう考え方かと言うと…
介護写真家の小栗です 『なぜ、人は結果に囚われるのか?』 先日のケアマネの試験を例に考察していきます。 ケアマネ試験の結果… 先日、ケアマネの試験を受けたが自己採点の結果は、良くなかった だが、自分はあまり気にしていない…
介護写真家の小栗です 本日、以下のツイートをしました 今回は、上記について解説します 先日の出来事 先日の交流会で本をプレゼントしていただいた その時にいただいた本がいまの自分に凄い響いた その体験から『本をプレゼントし…
最近のコメント